かわせみブログ

  • TOP
  •  > かわせみブログ

旬の情報お届けいたします。 その日入荷した厳選素材やスペシャリテ、美しい大自然や観光案内など御宿かわせみの今情報をご紹介します。

ブログを移行致しました。新ブログは以下よりどうぞ。

2006年9月 9日 10:40


福島を代表する焼き物、会津本郷焼宗像窯をご紹介します。


料理を盛ると更に輝きを増す器たち。
IMG_3828.jpg


風情ある外観も魅力です。
IMG_3852.jpg


乾燥され窯入れを待つ。
IMG_3836.jpg


飾るだけでも素敵な作品の数々。
IMG_3832.jpg

皆様の応援にいつも励まされております。

| コメント(1) | トラックバック(0) | 「器 産地探訪 <会津本郷焼 宗像窯>」をはてなブックマークに追加 | 「器 産地探訪 <会津本郷焼 宗像窯>」をlivedoorクリップに追加 | 「器 産地探訪 <会津本郷焼 宗像窯>」をYahoo!ブックマークに登録

2006年9月 7日 11:30

空も真夏の頃と比べて高くなり、澄み切った空気がさわやかな9月。

猪苗代湖もキャンプやバーベキューなど水辺で遊ぶ人たちで賑わっていました。


磐梯山と猪苗代湖。
中腹の伐採された部分は、スキー場です。

IMG_3766.jpg


澄んだ水はゆったりと岸辺に打ち寄せます。
IMG_3755.jpg

IMG_3759.jpg

キャンプファイヤーのあとでしょうか。
IMG_3745.jpg


白鳥ボートで遊ぶこともできます。
IMG_3769.jpg

皆様の応援にいつも励まされております。

| コメント(0) | トラックバック(0) | 「初秋の猪苗代湖」をはてなブックマークに追加 | 「初秋の猪苗代湖」をlivedoorクリップに追加 | 「初秋の猪苗代湖」をYahoo!ブックマークに登録

2006年9月 5日 09:50

当館からお車で約1時間。
猪苗代湖畔に
野口英世記念館があります。

黄熱病の研究など様々な功績を残した野口英世博士の生誕の地である
猪苗代に、生家や展示館など博士に纏わる色々なものをご覧いただけます。

生家外観です。そのままの形で保存展示されています。
IMG_3824.jpg


博士が幼少の頃やけどをした、有名な囲炉裏です。
IMG_3812.jpg


母シカが使っていた機織
IMG_3815.jpg


台所の様子です。
IMG_3816.jpg


展示館では、写真や実際に使っていたもの、博士の功績の紹介など
をご覧いただけます。

IMG_3827.jpg


お子様の社会科見学にもおすすめです。

皆様の応援にいつも励まされております。

| コメント(0) | トラックバック(0) | 「野口英世記念館」をはてなブックマークに追加 | 「野口英世記念館」をlivedoorクリップに追加 | 「野口英世記念館」をYahoo!ブックマークに登録

2006年8月31日 15:55

8月も最終日、9月になると一気に秋めいてくることでしょう。

当館近隣の里山、茂庭地区も秋の風情がそこここに感じられます。


アケビも大きくなりました。
まだまだ青く硬いですが、10月になると赤紫に染まり、熟れると割れてきます。
100_3518.jpg


栗も天に向かって大きくなっていきます。実りの頃が待ち遠しいですね。
100_3527.jpg


サルがのんびり毛づくろいをする場面に出くわしました。
100_3566.jpg


こちらでは、親子でのんびり。
100_3573.jpg


里も山も少しずつ彩が変わっていきます。
100_3534.jpg


茂庭っ湖を流れる風もさわやかに。
100_3537.jpg

皆様の応援にいつも励まされております。

| コメント(3) | トラックバック(2) | 「里山にも秋の気配」をはてなブックマークに追加 | 「里山にも秋の気配」をlivedoorクリップに追加 | 「里山にも秋の気配」をYahoo!ブックマークに登録

2006年8月25日 19:10


本日ススキが開花した福島です。

気持ちのよい景色を眺めながらゴルフを楽しんではいかがでしょうか。

当館からお車で約40分ほどの霊山(りょうぜん)。
風光明媚の地として知られるこの地にパーシモンカントリークラブがあります。

おいしい空気のもと思いっきりプレイして、
夜は虫の音を聴きながら御宿かわせみでお寛ぎください。


IMG_3336.jpg

グリーンとブルーに映える白亜のクラブハウス。
IMG_3358.jpg

さあ、山々に向かってナイスショット!!
IMG_3323.jpg

IMG_3345.jpg

IMG_3329.jpg

IMG_3346.jpg

IMG_3342.jpg

皆様の応援にいつも励まされております。

| コメント(0) | トラックバック(0) | 「スポーツの秋 ゴルフシーズン到来」をはてなブックマークに追加 | 「スポーツの秋 ゴルフシーズン到来」をlivedoorクリップに追加 | 「スポーツの秋 ゴルフシーズン到来」をYahoo!ブックマークに登録

2006年8月21日 21:45


暑さも少しずつ和らいできました。いよいよ行楽の季節到来です。

今回は、当館からフルーツラインを通って車で約20分、四季の里をご紹介します。


色とりどりの花が咲く、四季折々に楽しい四季の里です。
IMG_3220.jpg


敷地内には、ハーブ園もあります。様々なハーブが代わる代わる香りを漂わせています。
IMG_3225.jpg

IMG_3227.jpg

IMG_3258.jpg


四季の里には小川が流れています。 
倒れた木が橋のように小川を跨いでいます。トムソーヤが顔を出しそうですね。
IMG_3244.jpg


広大な敷地には、散策路もあり、お子様にもおすすめです。
IMG_3247.jpg


ニュートンが引力を発見したといわれる品種のリンゴの木が植えられ、
リンゴが生っていました。

IMG_3263.jpg


引力の力!落下したリンゴがいくつもありました。
IMG_3262.jpg


浅い水辺もあり、安心して遊ぶことができます。
遠くに吾妻連峰を眺めながら。
IMG_3272.jpg


園内の一番高いところには、ビール園があります。
ジンギスカンなどを食べながら美味しいビールを召し上がるのも一興です。
IMG_3277.jpg

皆様の応援にいつも励まされております。

| コメント(0) | トラックバック(0) | 「のんびり散歩 四季の里」をはてなブックマークに追加 | 「のんびり散歩 四季の里」をlivedoorクリップに追加 | 「のんびり散歩 四季の里」をYahoo!ブックマークに登録

2006年8月13日 10:00

昨日はビーチの様子をご覧いただきましたが、ビーチと堤防で隔てたもう一つの砂浜は、
全く違う表情をみせてくれます。


サーフィンに絶好の波が打ち寄せる浜辺。
IMG_2991.jpg


灯台と砂浜は、懐かしい日本の夏の情景です。
IMG_2994.jpg

IMG_3035.jpg


一方、内海は、キラキラ輝きまるで水墨画のような景色が広がります。
IMG_3008.jpg


遊歩道で繋がる小島を散策することもできます。また違った海の楽しみ方です。
IMG_3018.jpg


初夏、花をご紹介した浜茄子に実が生っていました。茄子というよりトマトですね。
IMG_3021.jpg

皆様の応援にいつも励まされております。

| コメント(2) | トラックバック(0) | 「福島の海 もうひとつの魅力」をはてなブックマークに追加 | 「福島の海 もうひとつの魅力」をlivedoorクリップに追加 | 「福島の海 もうひとつの魅力」をYahoo!ブックマークに登録

2006年8月12日 05:55


今日と明日の2回は、夏色福島の海をご紹介しましょう。

本日は、松川浦のビーチの様子です。


家族連れが多く、のんびりムードのビーチです。
IMG_2985.jpg

IMG_2986.jpg


海の家も建ち並び、イカのぽっぽ焼きや焼きとうもろこしの良い香りが漂っています。
IMG_2981.jpg


ビーチのすぐそばでは、漁師さんが漁をしていました。
IMG_2976.jpg


当館から1時間強の道のりの途中には、
とびきり美味しいアイスクリームのお店があります。

アイスクリームだけために福島市内からもたくさんの人が訪れます。
IMG_2963.jpg
写真は、マンゴーと胡麻のダブルです。

皆様の応援にいつも励まされております。

| コメント(4) | トラックバック(0) | 「福島の海 多彩な魅力<相馬市松川浦>その1」をはてなブックマークに追加 | 「福島の海 多彩な魅力<相馬市松川浦>その1」をlivedoorクリップに追加 | 「福島の海 多彩な魅力<相馬市松川浦>その1」をYahoo!ブックマークに登録

2006年8月10日 09:50

当館からお車で1時間強。裏磐梯の五色沼は、涼を感じるには最高の行楽地です。

夏の五色沼は、時間や日差しによって様々な色彩に変化します。


遠くに磐梯山を仰ぎながら、ボートで遊覧もおすすめです。
IMG_2792.jpg


歩いて周囲を散策するのも一興です。
IMG_2791.jpg

IMG_2810.jpg


ボート乗り場も夏の賑わい。
IMG_2816.jpg


鯉と鴨が戯れる岸辺は、人気スポットです。
IMG_2804.jpg


透明度が高く底まで見通すことが出来るため、魚がまるで空を飛んでいるように見えます。
IMG_2805.jpg


はい!チーズ!
IMG_2803.jpg

皆様の応援にいつも励まされております。

| コメント(0) | トラックバック(0) | 「夏の五色沼散策」をはてなブックマークに追加 | 「夏の五色沼散策」をlivedoorクリップに追加 | 「夏の五色沼散策」をYahoo!ブックマークに登録

2006年8月 8日 10:30

涼やかな風景をご覧ください。

夏の日差しを浴びてキラキラ輝く水面は、この季節の主役にふさわしい煌きです。


水量も豊富な今年の夏は、ひと際美しく涼やかに。
IMG_2836.jpg


五色沼から注ぐ流れに掛かる橋は、どこか異国の風情。
IMG_2819.jpg


モコモコ入道雲は、夏のシンボル。
IMG_2755.jpg


数多くの湖が点在する裏磐梯は、水系の宝庫です。
IMG_2766.jpg


とんがり山を望んで。
IMG_2769.jpg

皆様の応援にいつも励まされております。

| コメント(0) | トラックバック(0) | 「裏磐梯 水系めぐり」をはてなブックマークに追加 | 「裏磐梯 水系めぐり」をlivedoorクリップに追加 | 「裏磐梯 水系めぐり」をYahoo!ブックマークに登録
« Prev 2930313233343536373839

カレンダー

2017年3月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アーカイブ

最近のエントリー