かわせみブログ

  • TOP
  •  > かわせみブログ

旬の情報お届けいたします。 その日入荷した厳選素材やスペシャリテ、美しい大自然や観光案内など御宿かわせみの今情報をご紹介します。

ブログを移行致しました。新ブログは以下よりどうぞ。

2006年8月 4日 10:15


福島もようやく梅雨が明けました。

吾妻スカイラインは、麓は夏の緑と雲の峰。 山頂付近は、既に秋めいていました。


スカイラインより福島市内を望む。
IMG_2669.jpg


早くもススキが開き始め、赤とんぼが飛び回っていました。
IMG_2672.jpg


10月になると、この橋は紅葉の名所になります。
IMG_2676.jpg


頂上付近は、岩肌が目立ち、一見荒涼した景色が広がりますが、夏空とのコントラストが
かえって繊細な高山植物の緑と相まって、自然の美しさを際立たせています。

IMG_2704.jpg


高山植物といっしょに、岩の間から山紫陽花が。
IMG_2710.jpg


深山ホタルブクロの花がひときわ鮮やかに咲いていました。
IMG_2691.jpg

皆様の応援にいつも励まされております。

| コメント(0) | トラックバック(0) | 「スカイラインドライブ <一度に味わう夏と秋>」をはてなブックマークに追加 | 「スカイラインドライブ <一度に味わう夏と秋>」をlivedoorクリップに追加 | 「スカイラインドライブ <一度に味わう夏と秋>」をYahoo!ブックマークに登録

2006年8月 1日 13:15

当館からお車で約1時間半。

田村市滝根町のあぶくま洞は、暑い夏にぴったりのひんやりスポットです。

全長約600メートルにわたって続く鍾乳洞は、
8000年の歳月をかけて創られました。


いざ出発!!探検のはじまりです。
100_2542.jpg


鍾乳石でできたカーテン。
100_2553.jpg


あぶくま洞最大の洞窟“滝根御殿”。高さが約30メートルもあります。
100_2561.jpg


通称“樹氷”と呼ばれる巨大な鍾乳石。
100_2567.jpg


一年を通じてひんやり一定の温度を保つ鍾乳洞は、
天然のワインセラーとしても利用されています。

100_2573.jpg

100_2576.jpg


外に出ると、青空。
ほっと一息。

100_2574.jpg

皆様の応援にいつも励まされております。

| コメント(0) | トラックバック(0) | 「あぶくま洞 <真夏におすすめ>」をはてなブックマークに追加 | 「あぶくま洞 <真夏におすすめ>」をlivedoorクリップに追加 | 「あぶくま洞 <真夏におすすめ>」をYahoo!ブックマークに登録

2006年7月28日 23:00

いよいよ夏本番。さわやかな風景をご覧ください。

まるで海のようですが、実は湖。猪苗代湖です。

湖畔では、バーベキューをしたり、モーターボートで周遊したり、すでに夏真っ盛りの様子でした。

来週には、梅雨が明けそうですね。

IMG_2240.jpg

IMG_2248.jpg

IMG_2307.jpg

IMG_2242.jpg

皆様の応援にいつも励まされております。

| コメント(0) | トラックバック(0) | 「夏本番!」をはてなブックマークに追加 | 「夏本番!」をlivedoorクリップに追加 | 「夏本番!」をYahoo!ブックマークに登録

2006年7月21日 10:12

晴れ間の出た昨日午後の喜多方をご紹介しましょう。

国道13号線を米沢へ向かい、米沢から風光明媚な喜多方街道をドライブ。

片道約90分の蔵の街喜多方は、造り酒屋とラーメンで有名です。


夏の空。
IMG_2164.jpg


喜多方街道の途中には道の駅もあります。
蜩(ひぐらし)のカナカナカナカナ・・・・・・という鳴声が山々に響いていました。
IMG_2121.jpg


街のいたるところに蔵があります。
IMG_2137.jpg


蔵の多くが店舗として使われています。
IMG_2140.jpg


造り酒屋"大和川酒造”さんでは、蔵の見学をさせていただけます。
IMG_2149.jpg


ひんやりした蔵の中で地酒が貯蔵されていました。
IMG_2151.jpg


年に一度、春先になると地酒が仕込まれたことを知らせる杉玉が
青々としたものに交換されます。

全国的に造り酒屋の軒先に提げられていますね。
秋、杉玉が紅くなると、地酒が飲み頃になった合図だそうです。
IMG_2157.jpg

皆様の応援にいつも励まされております。

| コメント(0) | トラックバック(0) | 「夏空のドライブ、蔵の町へ」をはてなブックマークに追加 | 「夏空のドライブ、蔵の町へ」をlivedoorクリップに追加 | 「夏空のドライブ、蔵の町へ」をYahoo!ブックマークに登録

2006年7月19日 19:45

フルーツラインを通ってお車で約20分。
トリムの森は、ヤマユリが見頃を迎えています。


赤松林にひときわ鮮やかな百合の花。
IMG_2078.jpg


辺り一面ヤマユリの香りがたちこめています。
IMG_2066.jpg


トリムの森には沢が流れ、さまざまな昆虫や草花の観察ができます。
IMG_2086.jpg


珍しいヤンマの脱皮の瞬間!
自然には、素敵な出会いがいっぱいです。
IMG_2105.jpg


トリムの森は、アスレチックの森でもあります。
夏休みのお子様におすすめです。
IMG_2081.jpg

IMG_2114.jpg

見上げると、久しぶりに雲の切れ間から青空!うれしいですね。
IMG_2058.jpg

皆様の応援にいつも励まされております。

| コメント(0) | トラックバック(0) | 「ヤマユリ群生 <トリムの森>」をはてなブックマークに追加 | 「ヤマユリ群生 <トリムの森>」をlivedoorクリップに追加 | 「ヤマユリ群生 <トリムの森>」をYahoo!ブックマークに登録

2006年7月 9日 12:00

当館の紫陽花より先に見頃を迎えた土合館公園の紫陽花をご紹介します。

福島市の南部、松川の丘陵地に位置する土合館公園は、
5haの広さに40種約4300株の紫陽花が咲く、紫陽花の里です。


IMG_1805.jpg


紫陽花に色々な種類のトンボがとまっていました。
IMG_1813.jpg


松川には、昔、河童がいたそうです。
写真にも・・・・!?
IMG_1814_1.jpg

皆様の応援にいつも励まされております。

| コメント(0) | トラックバック(0) | 「土合館公園のあじさい<福島市松川>」をはてなブックマークに追加 | 「土合館公園のあじさい<福島市松川>」をlivedoorクリップに追加 | 「土合館公園のあじさい<福島市松川>」をYahoo!ブックマークに登録

2006年7月 8日 23:50


当館から、お車で約30分(東北自動車道利用)。

二本松市には、知恵子抄で有名な高村智恵子の生家があります。

当時の女性としては珍しい油絵画家でもあり、晩年は紙絵の作品を多く残しました。


「智恵子記念館」です。智恵子の描いた紙絵や、直筆の手紙などをご覧いただけます。
IMG_1844.jpg


智恵子は、明治19年、造り酒屋の長女として生まれました。
下写真は、当時の面影をそのままに甦った智恵子の生家です。

IMG_1828.jpg

IMG_1833.jpg


台所の様子です。

IMG_1842.jpg

ところで・・・

二本松市には、歴史の町にふさわしく、趣きある老舗の和菓子屋さんなど素敵な町並みが残っています。(写真は、老舗和菓子店“玉嶋屋”さんです。)

IMG_1822.jpg

玉嶋屋さんといえば、二本松名物「玉羊羹」が有名です。

IMG_1850.jpg

皆様の応援にいつも励まされております。

| コメント(0) | トラックバック(0) | 「智恵子の生家<二本松市>」をはてなブックマークに追加 | 「智恵子の生家<二本松市>」をlivedoorクリップに追加 | 「智恵子の生家<二本松市>」をYahoo!ブックマークに登録

2006年6月23日 19:14

いよいよさくらんぼ佐藤錦が最盛期を迎えます。

まるで、プチトマトのように大粒で、紅色が濃い佐藤錦は、まさに紅い宝石です。


IMG_1686.jpg

短いさくらんぼの季節は、梅雨の時期のうれしい贈り物です。
(*さくらんぼ狩りは、7月8日までの予定です。)

皆様の応援にいつも励まされております。

| トラックバック(0) | 「紅い宝石 <さくらんぼ佐藤錦>」をはてなブックマークに追加 | 「紅い宝石 <さくらんぼ佐藤錦>」をlivedoorクリップに追加 | 「紅い宝石 <さくらんぼ佐藤錦>」をYahoo!ブックマークに登録

2006年6月15日 11:30

東北自動車道本宮Ⅰ.Cより約15分、蛇の鼻遊楽園は今、睡蓮が見頃です。

紅い花と白い花、二種類の花が池の岸辺いっぱいに広がっています。

当館から東京方面に約20分のⅠ.C ですので、
お越しの際やお帰り際にご覧になるのも一興かと存じます。


100_1525.jpg


100_1535.jpg

皆様の応援にいつも励まされております。

| トラックバック(0) | 「睡蓮、見ごろ <蛇の鼻遊楽園>」をはてなブックマークに追加 | 「睡蓮、見ごろ <蛇の鼻遊楽園>」をlivedoorクリップに追加 | 「睡蓮、見ごろ <蛇の鼻遊楽園>」をYahoo!ブックマークに登録

2006年6月13日 12:25

100_1483.jpg


さくらんぼ佐藤錦がいよいよ食べ頃を迎えます。


真っ赤に色付いた大きな粒は、見ているだけでわくわくします。


契約果樹園さんからご連絡があり、
当初17日土曜日開始予定だったさくらんぼ狩りが、明後日15日木曜日より開始となりました。

梅雨空でも、さくらんぼ園は、ビニールの屋根が付いているため快適にお楽しみいただけます。

合わせてご宿泊プラン「さくらんぼプラン」15日より開始いたします。

さくらんぼ狩り当館限定特別優待価格にてお楽しみいただき、
お帰りにお土産のさくらんぼもお持ち帰りいただきます。


是非初夏の風物詩さくらんぼ狩りをご堪能くださいませ。


100_1479.jpg


100_1480.jpg


100_1481.jpg

皆様の応援にいつも励まされております。

| コメント(0) | トラックバック(0) | 「さくらんぼ狩り <緊急告知> 15日より開始です!」をはてなブックマークに追加 | 「さくらんぼ狩り <緊急告知> 15日より開始です!」をlivedoorクリップに追加 | 「さくらんぼ狩り <緊急告知> 15日より開始です!」をYahoo!ブックマークに登録
« Prev 2930313233343536373839

カレンダー

2017年3月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アーカイブ

最近のエントリー